早いもので2019年も残すところ17日。
ここまで来ると、一瞬で年が明けてしまいそうです。
どうしてこんなにも早いのだろうか(+o+)
特に夏の暑さが和らいできたくらいからの時の流れが、まるで早送り再生をしているように早いです…
やることはたくさんありますが、年末近くになって慌てないようにしなければと自分に言い聞かせながら、TODOリストをこなしている毎日です。
その中の一つ、大掃除。
9月末に今のマンションに引っ越し、約3か月が経ちました。
普段できない掃除をするタイミングとしてはちょうどいい時期です。
それでも「今日は大掃除の日」と決めて一日がかりで終わらせるのは大変(+o+)
一人なので後半は雑になるであろうことを予測して、やることを分けて大掃除をすることに決めました!
そしてざっくり分けたところ、全五弾になりました。
第一弾 排水溝と洗濯槽の掃除
これは掃除というより放置しておくだけなのですが笑
取り掛かりにはいい手軽さです♪
母に教えてもらった「かんたん洗浄丸」は、トイレ、キッチン、洗面台、お風呂など、水が溜まっているところ全てに使用できる優れもの。
臭いやヌメリがすっきりする効果があります。
小林製薬だった(”ω”)ノ
確かに簡単だし丸い。
小林製薬のネーミングは全て頭に残りやすい的を得たネーミングなので、勉強になります!
写真は既に3つ使用済みで、全12個入りでとてもお安かったです。
ポイっといれて、30分以上放置し、水で十分流すだけ。
引っ越してきた初日にやったきりでした。
普段からこまめにやらなければと思ってもついつい忘れてしまうので、これを機に定期的にやっていこうと思います。
そして洗濯槽の掃除は、洗濯槽内のネットのごみを取り除き、淵の細かい部分を綿棒で掃除。
その後「洗濯槽カビキラー」1本全て入れて洗濯機を自動運転させるだけ。
新品の洗濯機だったので今回が初の洗濯槽カビキラー。
3か月に1度くらいのペースで続けたいと思います(*‘∀‘)
第二弾 換気扇・レンジフードの掃除
これは一番大変(*´ω`*)
浴室、トイレ、キッチン…
半日はかかってしまう。
それぞれの換気扇がどんな形状なのか把握していないので、まずはそこから。
どうやら浴室とトイレはぱかっと外して掃除ができそうです。
キッチンのレンジフードは見た目はフィルターがないので、どうやって掃除をするのやら( ゚Д゚)
フィルタ掃除不要なタイプなのかもしれない!?
そんな期待はしないで説明書を見ますね( ˘ω˘)スヤァ
一番気が進まないので、早めに終わらせようと思っています。
第三弾 念入りなお風呂・トイレ掃除
普段より一生懸命やるという意味での念入りです(‘◇’)ゞ
お風呂上がりにシャワーで浴室全体に水をかけ、水切りワイパーで壁、床、浴槽の水滴を切ることを毎日やっています。
冬は少し寒くですが(*‘∀‘)
そのおかげか、まだ日が浅いからか、浴室はいつもぴかぴかです。
大掃除と言っても特別なことはしないですが、いつもより丁寧に掃除をしようと思います。
そしてトイレも。
気が付いたときにほぼ毎日掃除をしているのできれいですが、隅々まで磨きたいと思います(”ω”)ノ
分散型大掃除、全五弾(後半)へ続く。