最近はお料理シリーズが多くなってきました!
先日のこちらの記事、サラダやスープが絶品料理に♪万能鶏むね肉の他に、母に習った簡単なことがあります。
それは、時短料理のために、小松菜を板状に冷凍しておく方法。
①小松菜を一口大に切り、ボールに入れて念入りに洗う。
➁ザルに入れてしばらく置き、水気を切る。
③キッチンペーパーで、更に水気を切る。
④空気を抜きながらビニール袋に入れ、できるだけ板状に平らにする。
⑤袋を閉じて冷凍庫へ。
こうすることによって小松菜が板状に固まるので、食べる分をパキッと手で割ることができるという技でした(*’▽’)
母が小松菜をすすめるのは、泥がたくさんついているわけではなく扱いやすいことと、スープに入れると美味しいから。
ほうれん草はえぐみが出てしまって適さないので(゚∀゚)
この方法、他の葉物でやったらどうなるのか、試してみたいと思います!
きゃべつを1回分ビニール袋に入れて保存する方法はやっているのですが、果たして板状にできるかどうか…
関連記事:キャベツとお肉を1回分ずつ冷凍保存
今回試してわかったことですが、ビニール袋よりもマチがある少し大き目のジップロックの袋がいいかもしれません!
空気を抜きながら平にしていくときに、ビニール袋だと少し薄いので穴が開いてしまいそうで力の入れ加減が甘くなってしまい…
板状にペタンコにはなりませんでした(+o+)
ジップロックならビニール袋より丈夫なので、もっと力を入れながら平らにできるはずです。
一日経って、冷凍庫から出してみました。
そして、おせんべいを食べるときのように袋の上から割ってみると…
力を入れずに簡単に割ることができました(*’▽’)
水気をしっかり取ってから冷凍しているので凍らず、割るというよりほぐれる感じ。
袋の上から必要な分だけ割ることができて直接手を触れないので、衛生的にもいいですね。
母に教わった、板状に冷凍した小松菜をパキッと割って使う方法。
食材を無駄にしないことを心掛けているので、野菜を日持ちさせることも大切なことの一つ。
無駄にしない、時短料理ができるこの方法を知ることができて良かったです(*’▽’)
おすすめです♪