3ヵ月後の2019年10月から、食料品・飲料以外の消費税が8%から10%に引き上げられる予定ですね。
食料品・飲料は8%で変わらないとはいえ、あくまでも原則として8%。
例外が多くあるようです。
詳細は、税理士の谷口孔陛さんのサイトにとてもわかりやすく書かれているので、是非ご覧ください。
どんなものが8%のままでどんなものが10%になるのか。
軽減税率の対象商品について知識がない方目線で丁寧にまとめてられていて、とても勉強になりました!
〔消費税〕どんなものが8%で10%? 軽減税率の対象品目まとめ
わたしは消費税の増税に伴って生活スタイルは変わらないと思いますが…
それにしても現金主義の方が結構いらっしゃることに驚いている今日この頃です。
昨日お世話になった美容師さんは、わたしよりお若いようですが、現金主義で最近の電子マネー事情がほとんどわからないとおっしゃっていました。
それでもお会計で利用した楽天ペイの操作は手早くてプロでした!笑
以前お世話になったネイリストさんも20代の方でしたが、現金主義でクレジットカードもほとんど使わないとのことでした。
そのお二人に共通していたことがありました。
・手元(銀行)に現金がないと不安。
・電子マネーなどの新しいものは不正利用等の犯罪が不安。
・携帯料金は毎月1万円を超えているが、他社へ乗り換えていない。
お二人共大手携帯会社を長年利用されていて、高いことはわかっていても変えることが面倒で新しいものがわからないとおっしゃっていました。
格安SIMを利用しているわたしは、簡単に金額の違いなどをお伝えしましたが、心動かない様子。
こればかりはご自身の問題なので、さらっとお話して終わりにしましたが、それにしても勿体ないな~と思いました。
そして何より、電子マネーを一度も利用したことがないということに、更に勿体ないな~と思いました。
今は多くの会社で、キャッシュバックなどのキャンペーンが行われていて、その還元率は意外と大きいからです。
近年どんどん増えてきている電子マネーやQRコード決済等のキャッシュレス決済。
クレジットカードや電子マネーがあれば、現金を持ち歩かなくてもことが足ります。
それに伴い、お財布も長財布よりもミニ財布の方が人気があるようです。
わたしもその一人で、手のひらサイズの小さなカード入れのようなお財布を愛用しています。
お札は何枚か入れていますが、小銭は持ち歩かなくなりました。
消費者にとっては大きいお財布を持ち歩かなくてもいい手軽さとポイント等の還元がメリットですが、お店にとってもお会計時間の短縮やお釣りの間違えが減る等、多くのメリットがあると思います。
国の政策として、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を利用した消費者に対し、最大で購入額の5%をキャッシュバックで還元するそうですね。
2019年10月から9カ月間が対象とのことですが、利用しない手はないです。
特に大きなお買い物の場合は、還元されることはありがたいと思います。
数ある電子マネーのアプリをインストールしているわたしは、スマホを整理して電子マネーフォルダを作ってまとめました!
これで探しやすくなりました~
今日は現金主義とキャッシュレス主義について考えてみました。
皆さんそれぞれのご事情や考えがあると思うので、現金主義の方を否定するつもりは全くありません。
ただ、時代の流れにある程度乗らないと損をするというか勿体ない部分はあると思います。
始めの一歩さえ踏み出せば、難しいことも面倒なことも意外と少ないものです。
余計なお節介をするつもりはありませんが、少しでも多くの方がお得に生活できますように☆
お金について学ばせていただいている、とーみねさんの記事を添付します。
現金派よりもキャッシュレス派の方が2.7倍お金がたまる!?その理由とは?