家での焼肉で臭いを防ぐため、カーテンをレジャーシートとごみ袋で覆って、避難できるものは他の部屋へ避難させ、リビング中をファブリーズ。
3つのミッションを終え、いざ!焼肉開始!
前回の記事:家での焼肉で臭いを防ぐ5つの方法~前半~
写真を撮り忘れたので、過去の焼肉屋さんでの写真で雰囲気を笑
わたしたちがわさわさと焼肉と会話を楽しんでいる中、PM2.5マークを赤く点滅させながら一生懸命働いていたプラズマクラスターとキッチンの換気扇。
どうもありがとう!
美味しくいただきました(‘ω’)ノ
さて、焼肉後のミッションがあります。
ミッション④
濡れたタオルを振り回す
こちらもネットで発見したのですが、濡れたタオルを湘南の風さんのように振り回すと、空気中の汚れや臭いが取れるとのこと!
食後の運動がてら早速試したところ、30秒ほどくるくるしているとプラズマクラスターのPM2.5マークが消えました!
恐るべし原始的空気清浄!
その後も妹と交換しながらくるくる回し続けると、湿度も上がるので空気が澄んできれいになったことを実感しました。
こんなにも即効性があることには驚きです(*’▽’)
そして最後のミッション⑤
スプレータイプの激落ちくんで、床を拭く
テーブルの下にレジャーシートを敷いていたものの、周りに飛び散っているであろう油を、スプレータイプの激落ちくんをスプレーしながら雑巾で拭きました。(母がやってくれました)
ついで掃除でフォーリングもきれいになってさっぱり♪
肝心の臭いは少し残っていますが、そこまで気にならないような気がする。
翌朝リビングへ行くと、その効果を実感しました!
明らかに臭いが少ないのです。
ミッションの効果がありました!
そして、その日外出して夜帰宅したとき、臭いは全くしませんでした。
事前に臭いが付くことを防ぐ対策をし、事後は臭いの元を取り除くことによって、臭いが残ることを抑えることができました。
①カーテンをレジャーシートで覆う
②避難できるものは他の部屋へ避難
③リビング中をファブリーズ
④濡れたタオルを振り回す
⑤スプレータイプの激落ちくんで、床を拭く
我が家も以前は敬遠していた家での焼肉ですが、これらの5つのミッションによって、これからはやっていもいいね!と思えるようになりました♪
少し面倒な準備ですが、小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、家族で楽しみながら準備をすることによってイベントのようになるのでおすすめです(‘ω’)ノ
カーテンをレジャーシートで覆うので、そのシートに子供たちが描いた絵や折り紙などで作ったものをぺたぺた貼ったりと、家族で楽しめそうです(*’▽’)
家での焼き肉で臭いを防ぐ5つの方法で、家族で楽しく焼肉と会話を楽しめるといいですね♪