タイトル:学びを結果にかえるアウトプット大全
著者:樺沢紫苑
知人からのおすすめで購入しました。
普段の生活の中で、何かを学ぶなどのインプットばかりではなく、それをアウトプットすることが重要だと考えていた矢先に、正にぴったりなタイミングでこのアウトプット大全に出会うことができました。
読み始めると、不思議とわくわくして、アウトプットしたい気持ちになりました。
わたしのツイートがそれを証明しています(=゚ω゚)ノ
@kabasawa 今樺沢先生のアウトプット大全を読んでいます!
— coconosuke (@coconosukecoco) 2019年3月24日
読む度にわくわくして行動したくなります^ – ^
朝から読むとまたモチベーションが上がります!
ありがとうございます!
朝電車の中で読んでいるときに、著者の樺沢先生をフォローさせていただき、ツイートしました笑
その後、いいねとフォローをしてくださった優しい樺沢先生(/_;)
そんなところからも樺沢先生の素敵なお人柄が滲みでているようです。
ベストセラーのこちらの本を読まれた方は多いと思いますが、読みやすさも人気の一つなのではないでしょうか。
基本的には見開き1ページで完結していて、かわいいイラストでわかりやすくまとまっているからです。
わたしのツイートのように、朝から読むと本当にモチベーションが上がるのは、見開き1ページで完結した内容を読み終える度に、今からでもすぐに行動できるヒントを吸収することができるので、読み続けると、そのヒントをたくさん吸収できてわくわくするのです。
わかりやすく例えると
見開き1ページでヒントを得て嬉しい⇒わくわくする!やってみよう!⇒モチベーションアップ
更に見開き1ページでヒントを得て嬉しい⇒わくわくする!これもやってみよう!⇒更にモチベーションアップ
このように、行動したい気持ちが積み重なっていくので、気持ちも明るく前向きになります(*^^*)
たんさんのことを学んだ中で、特にわたしに必要だったことが、大好きな読書をした後のアウトプットでした。
5年以上続けている日記には感想を書いていましたが、とても簡易的で、誰も見ない自分だけの感想なので内容も薄ぺらいものでした。
実は、サイトを作って読書感想を書くきっかけをくださったのは、樺沢先生なのです。
アウトプット大全を読まなければ、タイトルにある学びを結果にかえることをせず、読書感想を書くことはなかったかもしれません。
著書の中でも、SNSやブログでのアウトプットの重要性が書かれていますが、ソーシャルメディアという社会の中で自ら発信することで人との交流を深めることは、自分のより良い人生に繋がるのではないかと思いました。
そして自分のより良い人生が、どんなに些細なことだとしても、周りの方の幸せに繋がるきっかけになったら、それはとても素晴らしいことです。
著書の最後にある、先生のお言葉が印象的でした。
アウトプットの習慣が広がり、病気になる人がひとりでも減る。
そのために本書が役立てるのなら、精神科医として、これ以上の幸せはありません。
樺沢先生の広い視野に感動し、わたしも目の前を大切にしながらも、未来を予見して未来を見据えて行動していこうと心に誓いました。
アウトプットしないインプットは意味がないという言葉を日々心に留めて生活している今に、とても感謝しています。
そして、きっかけをくださった樺沢先生とおすすめしてくれた知人に感謝しています。
ありがとうございました。
※ちょっとミーハーな感じですが、著書の中で先生が愛用されている文房具と同じ物をわたしも買いました( ´∀` )
尊敬する方の真似をすることも大切です。
そして、素晴らしい情報満載の樺沢先生のメルマガも登録しました(=゚ω゚)ノ
メルマガからも多くのことを吸収させていただき、アウトプットをしたいと思います。