大好きな沖縄の島言葉、「なんくるないさ」。
自然と前向きなれる、パワーのある言葉です。
ポジティブで楽観的なこの「なんくるないさ」は、「どうにかなる」「なんとかなる」という意味合いだと思っていました。
そして先日、本来の意味を知りました(*‘∀‘)
人として「まくとぅそーけ=正しい事、真(誠)の事をすれば」「なんくるないさ=何とかなるさ」を意味する。
「挫(くじ)けずに正しい道を歩むべく努力すれば、いつか良い日が来る」という意味である。
単に「何とかなる」と言う楽観的見通しを意味する言葉ではない。
引用:琉球新報 Web news コラム「南風」なんくるないさ
ただ成り行き任せに、時の流れに身を委ねるのではなく、くじけずに正しい道を歩べく努力をする。
そうすれば、いつか良い日が来る。
世界中がコロナウイルスの猛威と戦っている今、沁みる言葉だと思いました。
一人一人が今できることを努力してやり続けて入れば、明るい未来が待っている。
なんとかなると何もしないのではなく、何とかするためにも正しい道の上で努力する。
コロナは終息する。
なんくるないさ!