普段あまり飲まない紙パックタイプのお茶を飲みました。
何気なくパッケージを見ていると、本体に付属しているストローにこのような文字が。
飲んだときに音がしない テトラエチケット・ストロー
伊藤園の商品です。
恐らく10年以上前から、この音が出ないタイプのストローで紙パックの飲み物を販売されている伊藤園さん。
当たり前になっていたので、テトラエチケットストローの素晴らしさを意識していませんでした。
ストローで飲み物を飲むときに出る「ズズズ~」という音。
その音を不快と感じる方が多いことに注目し、エチケットとして音が出ないストローを開発するに至った第一人者の方の着眼点。
周りに不快な思いをさせない、そして飲む側も出る音に対して気を遣わない。
万人のためにテトラエチケットストローを開発しようと思ったその心が素敵だと思います。
当たり前のように日本に浸透している音の出ないストロー。(音が出てしまうストローもあります。)
その開発に当たっては多くの研究時間が費やされたことでしょう。
気遣い溢れる着眼点から生まれる日本の商品を誇りに思います。
ストローの他にも、当たり前のように普段の生活で使っているものの中には、日本人ならではの細かい視点により使いやすく開発されたものが多いですね。
詰め替えのしやすい洗剤類を始め、1滴ずつ出るお醤油など…
生活に溶け込んでいるものは、日本人の心遣いと繊細な技術が凝縮された商品で溢れていると思います。
以前あるテレビ番組で、日本で暮らす海外の方が驚かれたことの一つに、宅急便を上げていました。
その番組での海外の方の国では、日本ほど綺麗な状態で荷物が届くことはほとんどないそうです。
とても丁寧に綺麗な状態で届く日本の宅急便。
箱には「配達されてる方へ。いつもありがとうございます。お客様への大切な荷物です。丁寧な取り扱いをお願いします。」のように配達される方へのメッセージが書かれているものが多いです。
それは配達される方への注意喚起の意もあるとは思いますが、それだけお客様の荷物を大切に扱っているという売主からのメッセージでもあります。
両者へ対する気持ちを伝える場所を箱上に設けることも、日本らしい心が表れていると感じます。
テトラエチケット・ストローから、日本で当たり前のように便利で生活しやすい環境にいることが、どれだけ幸せかを思い知りました。
もうすぐ日本でオリンピックが開催されます。
多くの海外から来られる方にも、気遣い溢れる着眼点から生まれた日本の商品を知っていただけたら、とても素敵だと思いました(*´ω`*)