元旦に友人から届いた、かわいいお子さんの写真に癒される年賀状。
年始に年賀状を送ることができなかったので、先日寒中見舞いを送りました。
一般的に寒中見舞いはがきを出す時期のマナーとして、1月6日頃~2月4日頃とされているようです。
LOFTでかわいらしいはがきを購入。
切手を買おうと、ウォーキング帰りにコンビニに寄りました。
paypayで支払おうとしたところ、現金のみとのこと(+o+)
よくよく考えてみると、切手や商品券などの非課税商品は現金しか購入できなかった~
スマホしか持っていなかったので、母世代に見える穏やかな雰囲気のレジの女性に謝り、一度帰宅することに。
「今どき現金しか使えないなんて、不便よね~」と同調してくれた、優しいお方( ;∀;)
現金を持って再度コンビニへ行き、無事に切手を購入しました(*´ω`*)
ちなみに、セブンイレブンのnanacoでは、ポイント対象外ですが切手、はがき、ビール券などを購入できるようです
参照:セブンイレブンHPより ご利用可能なお支払い方法
普段は小さいお財布を持ち歩いていますが、現金をほとんど使っていないことを改めて実感しました。
スマホやクレジットカードさえあれば生活できる時代、便利ですね。
いつかはこの非課税商品に対応するシステムが導入されれば、電子マネーでほとんど購入できる日が来るかもしれませんね。
電子マネー生活をしている方は、スマホの紛失や故障によって支払いができなくなるという状況も視野に入れる必要があります。
紛失したことは一度もありませんが、何が起きるかわからない毎日。
気持ちを引き締めようと思いました(‘ω’)ノ
そして、お財布を持たないウォーキングの際にも使える現金をポチ袋に入れ、スマホケースのポケットに入れておくようにしました。
紛失したら元も子もありませんが笑
手元に現金があれば、その場は何とかなると思います。
みなさんはもしものために、どんな準備をしていますか?
わたしのもしもシリーズで実践している備えがもう一つ。
いつも持ち歩く小さいお財布に家族と友人の連絡先を書いたメモを折り畳んで入れていること。
関連記事:スマホに頼りがちだからこそ、スマホに頼らない備えが必要
こちらはお財布を持っていなかったら意味がないので、スマホケースにも同じメモを入れておく必要がありますね笑
心配性のようですが、地震などの自然災害等、本当に何が起きるかわからない世の中です。
便利なスマホや電子マネーに依存しないように、危険予測をすることが大切だと思います(*´ω`*)
電子マネーで切手を購入できなかったことが学びになりました☆