料理上手な友達から、りんごは絶対に輪切りだと聞きました。
それって、今では常識なのでしょうか( ゚Д゚)
聞いたことはあったものの実践していなかったわたしは、詳しく教えてもらいました。
簡単過ぎて詳しくも何もなかったのですが笑
りんごのヘタの部分を上にして横に切っていきます。
注意点は、とにかく綺麗にりんごを洗うということ。
皮も含めて、芯のギリギリまで無駄なく食べるためです。
早速スーパーで青森県産の少し高めのりんごを購入。
一度ぬるま湯で表面を洗い流すようによく洗ってから、冷水でも洗いました。
そして輪切りにしてみました(*‘∀‘)
とにかく簡単♪
真ん中の芯の部分を切るときは少し固めなので、滑らないように手元に注意です。
今までは一度十字に切ってから芯を取るようにしていましたが、これはかなり時短ですね。
芯の辺りを切った後は、真ん中が星のようになってかわいらしい(*´ω`*)
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、お子さんでも持ちやすい丸くて薄い形が食べやすくていいと思いました!
星のように見えることにも喜んでくれるかもしれませんね(”ω”)ノ
種がある部分を取り除くと、びっくりするくらい捨てる部分が少ないことに驚きました。
皮と芯の周りに栄養がたくさんあるりんご。
勿体ない!
今までどれだけ貴重な栄養を無駄にしていたことか…
この切り方にすると、食べきれない分はピタッとラップでりんごを覆うように密閉させることができて、翌日も美味しくいただきました。
色も変わっていませんでした!
りんごには、高血圧など生活習慣病の予防に効果がある「食物繊維」や「カリウム」が多く含まれています。
美しい肌を作るさまざまな物質が含まれていて、疲労回復にも効果があるりんごは、美容と健康のために最高の果物ですね♪
りんごは輪切りが栄養を無駄にしない。
簡単で栄養も取れていいことだらけ♪
これからも続けようと思います(‘ω’)ノ