お世話になった持ち歩き用のパソコン、Surfaceの後継機を買うために、かなり久し振りに秋葉原に行きました。
関連記事:ありがとう、Surface!
パソコンに詳しい友達が何とか時間を空けてくれた金曜日の午後。
約4時間しかありませんでした。
それでも、事前に友達と話をしている中で使用目的と理想のスペックが定まっていたので、すぐに探せると思っていました(*´ω`*)
条件は3つ。(windouw10は必須)

Surfaceが700g未満とかなり軽量だったので、そこが基準になるとタブレット以外は限られてしまいますが、ノートパソコンで軽量とされる1.5kg以下を目安にしました。

データやプログラムなどを電磁的に書き込んだり読み出したりする記憶装置であるHDDとSSD。
HDDは保存容量が大きいことが魅力ですが、衝撃に弱いというデメリットもあります。
基本的にOne Driveを使ってデータ共有をしているので保存容量の大きさは求めないこと、持ち歩き用ということを考えて、衝撃に強いSSDを選びました。
こちらのサイトに、SSDとHDDの違いがわかりやすく書かれています。
参照:そもそもSSD・HDDの違いってなに? PCを選ぶ際にも気をつけたいストレージの種類

友達によると、人間の脳にあたる一番重要な部分で、処理能力の違いを数字で表しているということでした。
数字が大きいほど頭脳はハイレベル。
わたしも調べてみたのですが、本格的な説明を完全に理解できなかったので、上記友人の言葉をシンプルに受け止めました。
世代があるようで、第10世代インテル Corei7は「新世代が実現する高機能」と謳われていています。
どれだけ高機能なのだろう~(*’ω’*)
参照:インテル公式サイト
今のわたしにはCore i5が一番合っているという結論になりました。
Core i5?(・ω・)?
という状態だったわたしに分かりやすく説明してくれた友達には、感謝しかありません。
3つの条件を元に、ショップでスペックと重さを確認することを繰り返しました。
そして、すぐに決まりました(‘◇’)ゞ
全条件を満たしている、PanasonicのLet’s noteです♪
友達が使っているパソコンの一つなので、結局マネになりました笑
Let’s noteは、尊敬している精神科医の樺沢先生も愛用されています。
今年の夏に参加した樺沢先生のインプット祭りでも、壇上で使用されていたと思います(‘ω’)ノ
関連記事:樺沢紫苑先生の『インプット大全』出版記念イベントに参加しました!
友達が使いやすいと言っていて、元々がLet’s noteに対して良いイメージだったからすぐに決まったのだと思います。
出先では動画編集などの作業はしないことを考えると、Core i5以上の能力があるパソコンを使いこなせないので、今のわたしのスタイルに合っているCore i5を選びました。
すぐに買おうとしたところ、他のお店も見た方がいいと止められました笑
とりあえず食事をしてから出直すことに。
食後にいくつかお店を回り、スペックを見て本体を持って重さを確認することを繰り返し…
結局食事前とは気持ちは変わらず、Let’s noteにしました(^^)/
約1kgの見た目以上の軽さ、SSD 4GB(増設可能)、Core i5です。
店員さんによると、外回りが多いサラリーマンの方が使われている率が高いというLet’s note。
確かにカフェでLet’s noteを使っている営業風のサラリーマンの方を多く見かけます。
それもそのはず、法人向けのLet’s noteのラインナップが充実しているそうです。
ビジネスで必要な端子が揃っていて、HDMI出力端子があるのでプロジェクターに繋ぐことができたり、とにかくこの1台があれば様々なことに対応できるなんて素晴らしい!
わたしはこの端子の多さを使いこなせないかもしれませんが、モニターを2つ使った作業では利用できると思いました!
家に帰り、初期設定等を終えて使ってみると、処理能力の高さに驚きました。
本当に早くてサクサク動きます!
キーボードの打ち心地もわたし好みです。
カフェのwifi環境の中での動きも確認しました、家とほとんど変わらない挙動でした(”ω”)ノ
ストレスがなく、作業が捗ります。
愛用していたSurfaceのキーボードの不具合がきっかけでしたが、Let’s noteとの出会いを作ってくれた友達には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ところで、後日Surface内のデータを移してパソコン内をリフレッシュしたところ、直りました笑
問題なく「i」も「f」も入力できました(”ω”)ノ
どうゆうこと?笑
もしかしたらSurfaceは、そろそろ次のステップへ行きなさいときっかけを与えてくれたのかもしれません。
パソコンのクオリティーは日進月歩。
次から次へと進化したパソコンが出ているので、そのときの自分のスタイルに合ったスペックのものに買い替えていくことがおすすめとのありがたい助言を友達からいただきました。
脳にストレスがないように作業効率を上げるためにも、まずは自分のスキルアップ。
そしてスキルアップした自分に合ったパソコンを買う。
このスタンスで行きたいと思います。
友達、店員さん、Surfaceに感謝!
よろしくね、Let’s note!