冬の空気になってきましたね。
雨や曇りが続いているので、体感的に更に寒く感じます。
寒い冬に備えて新居でも何か家電を買おうかと思ったけど、できるだけ物を増やしたくない…
実家の自分の部屋ではハロゲンの電気ストーブを使っていましたが、できればエアコンで乗り越えたいと思っています。
新居の居室にある出窓は、カーテンではなくロールカーテンにしました。
規定の出窓より大きいのでサイズがなく、カーテンレールに取り付けるタイプのロールカーテンをオーダーしました。
せっかくなので一番質の良い遮光率99.99%の一級遮光。
100%とは表記しないのですね(*’ω’*)
ほぼ100%の遮光率なので、冬は冷気も遮ってくれるのではないかと期待していました。
が…
何だか最近は出窓あたりが寒いような気が…
ホテルのように頑丈な窓で隙間風は全くないのですが、ロールカーテンの隙間から冷気を感じるようになりました。
大きな窓はレースのカーテンと厚みのあるカーテン2枚のおかげで、冷気は感じません。
さすがにロールカーテン1枚ではシャットアウトできないようです。
そこで何かいいものはないか探していたところ、エコスクリーンというものを発見!
夏は強い日差しをカット。
冬は冷気をカット。
紫外線遮蔽率、遮光率共に98%!
これは、まさにこれからの寒さ対策にいいのでは!?
アルミになっている方を外側に向けることで、効果が期待できそうです。
2つレールがある出窓の室内側のカーテンレールにロールカーテンを取り付けているので、もう1つの外側のカーテンレールに付ければいい♪
90×120cmのショートサイズで、お手頃価格の2枚セット1,037円。
出窓のサイズを測ったところ少し長かったのですが、長い分にはいいと思いお試しとして早速購入しました。
ちなみに90×210cmのロングサイズもあります。
折り畳まれた2枚のエコスクリーンは、表面は白で裏面はアルミ。
意外と薄くて、これで冷気をカットできるの?というのが正直な感想。
自分の体感があてにならないので、温度・湿度・時間のみのシンプルな温度計も購入しました。
早速、エアコンなど一切何も付けない状態で実験!
クリップを外側のカーテンレールに挟み、フックになっている部分にエコスクリーンの丸い穴に入れます。
この丸い穴の数が少ないので、バランスを見て位置を調整する必要があります。
そして2枚取り付けたらこうなりました。
長いことはわかっていたので、気にせずそのままにしました。
この状態からロールカーテンを閉めると、見た目はあまり分からない感じ。
飛び出しているけどね(・∀・)
取り付ける前と後で室内の温度を確認したところ、取り付け前は20.1℃、取り付け後は20.8℃でほとんど変わりませんでした(゚∀゚)
ここでとんない発見が!
日中は太陽の光を遮光してしまうので、寒い!
南西角部屋という最高の日当たりを台無しにしてしまうことを今更知りました笑
冷気のことだけを考えていた、わたしの浅はかさ…
ということで、取り付けたエコスクリーンを撤去笑
すると、出窓の温度は午前8:42の時点で25℃を超え、9時を過ぎると何と29℃になりました( ゚Д゚)
加湿器を付けていないので、カラカラです。
ロールカーテンをしないで出窓に温度計を置いた状態でこの温度。
こんなにも温かくなっていたことを始めて知りました。
さすが偉大な太陽の力。
こんなに温かいのに遮光してしまったら勿体ない!
改めて夜にエコスクリーンを取り付けてみましたが、取り付けたことによって室内の温度が上がることはありませんでした。
ちなみに日中の日差しが強い日にエコスクリーンを取り付けてみたところ、かなり日差しがカットされていることを確認しました。
取り付け前
取り付け後
これは夏の遮光・遮熱に期待大です!
というわけで、今回の実験結果をまとめます。
①エアコンなど何も付けない状態でエコスクリーンを付けたところ、室内の気温はあまり変化なし。
②日当たりの良い場所では、日中にエコスクリーンを使うと太陽の光を遮るので暗くなり寒く感じる。
➁日中日当たりが良い場所以外や夜に使うのは、冷気が遮断されている実感があると思われる。
エコスクリーンを使うことによって室内の温度を上げることはできません。
ただ、夏は日当たりの良さが暑くてしょうがなくなるので、遮光・遮熱によって室内の温度が下がると思います。
冷暖房の効率を上げるために、冷暖房と併用して使うと効果を発揮できると思いました。
商品説明文にもこのようにありました。
●「夏」は強い日差しや熱気を遮り、お部屋の温度上昇を抑える
●「冬」は、外からの冷気を遮り、お部屋の暖かさを保つ
参照:室内用スクリーン UV・遮光共に98%カット エコ スクリーン
引越しをして始めて迎える冬。
先日暖房を使い始めました。
日中は日当たりの良さを生かしてエコスクリーンは付けず、夜に付けるようにしてエアコンの効率を上げる使い方をしようと思います。
少し手間ですが(+o+)
日中でも日が当たらないような場所では、付けたままでもいいのかなと思います。
夏にまた実験をしてみますね♪
エアコンの効率アップのためのエコスクリーン、おすすめです(=゚ω゚)ノ
冷気ブロック 温度差-19.2℃ 室内用スクリーン UV・遮光共に98%カット エコ スクリーン(幅90X丈120cm)