先日、アクティブでイベント情報に詳しい友達に誘われ、府中にある大國魂神社の酉の市に行ってきました!
大國魂神社の酉の市は浅草の鷲神社、新宿の花園神社とともに関東三大酉の市と呼ばれ、開運招福、商売繁盛を願い縁起熊手を求める人で賑わいます。
今年の酉の日は、一の酉11/8(金)、二の酉11/20(水)となっております。
参照:まちづくり府中
初めての府中上陸。
少し遠く感じましたが、新宿からは25分位。
駅周辺がとてもきれいに整備されていて、空が高くゆとりのある街並みでした(*^^*)
お店も充実していて、歩道が広く開放感があり、ご家族に人気の街というのがわかる気がします。
府中駅南口から並木道を5分程歩くと到着。
大きく勇ましい御神木が迎えてくれます。
関東三大酉の市ということで、平日のお昼にかかわらず賑わっていました。
が…何だか物足りない…
お祭りならではの「おはやし」がないことに気付きました(*‘∀‘)
あのお祭りらしい音楽がないと、いまいち気持ちが盛り上がらない気がしたのはわたしだけではないはず。
昼間なのであえて規制しているのかと思いました。
そして、陽が落ちてから改めて来てみました。
やはり、おはやしは流れていませんでした(‘◇’)ゞ
商売繁盛を願うきらびやかな縁起熊手を求めて来られる方が多い酉の市。
酉の市名物は、縁起物がたくさんついた熊手です。
これは、もともと酉の市で農具として売られていた熊手が、福や金銀をかき集めるものに見立てられ、様々な縁起物を飾って商売繁盛、招福の意味が込められるようになったからです。
種類も豊富で、たくさん並べられていました。
縁起熊手を購入された方には、お店の方が商売繁盛を願った掛け声をしてくれます。
威勢の良い掛け声で、すぐにでも商売繁盛しそうです♪
もしかしたら、この掛け声を響かせることもあって、おはやしをあえて流していないのではないかと思いました(=゚ω゚)ノ
友達のおかげで、普段行かない場所を経験できて楽しかったです!
やはり、何事においても行動することが大切だと改めて学びました。
来年、令和2年はねずみ年。
早いもので、今年も残り2か月を切っているのですね。
2020年は更に飛躍の1年になるよう、2019年の総まとめをしながら過ごしたいと思います。
夜の府中駅前もライトアップがきれいでした♪