デスク下の収納ラックの上段に、ルーター等の配線電子機器をまとめてみました。
「すっきりまとまった♪」と思っていましたが…
屈んだりローテーブルで何かをしているときに、何だか気になる|д゚)
周りを白で統一しているので、生活感溢れる黒い機器のエリアに視線が行ってしまいます。
何とかならないものか。
そして、何かに使えると思って実家から持ってきた箱の存在を思い出しました(=゚ω゚)ノ
ハワイのお土産の箱です笑
ついにこの箱の出番かも!?
見た目以上にしっかりしている固い箱の下の部分を被せてみると…
ぴったり!!!
更に、この白い木のラックを買ったときに木材の周りを囲むように衝撃緩和用に同梱されていた、薄くて小さな板を捨てずにいたことを思い出しました。
色違いのブラウンの板もありますが、白い板は購入したラックの切れ端部分で全く同じもの。
キラーン(゚∀゚)
閃きました!!!
わたしの工作意欲にスイッチが入り、早速木工用ボンドを購入。
箱の底部分に塗る。(雑)
まんべんなくボンドを広げることもせず、そのまま薄い板を敷き詰めて貼る。
高さが箱よりも少しだけ板の方が長めという素晴らしいサイズ感に驚きました。
箱からはみ出るように貼って、完成♪
完全に乾くまで待って、表から見るとこのような感じになりました。
そして、どきどきしながら配線電子機器エリアに被せてみると…
感動~(*ノωノ)!
ぴったり綺麗に収まりました!
ラックの切れ端の板なので完璧に馴染んで、生活感溢れる場所が一気にすっきりしました。
箱に板を貼っただけなので、すぐに取り外しができることも◎
何かに使えると取っておいた物が大活躍するという、滅多にない奇跡でした☆
そして、これがわたしにとって始めてのDIY(*’▽’)
それにしても、DIYとは言えない初心者の工作ですが、とにかく楽しかったです!
素晴らしいアイディアで溢れる本格的なDIYをされている方々の足元にも及びませんが、「楽しい!」という気持ちだけは同じなのではないかと思いました。
閃いて、その閃きを元に作業をするということが、これほどまでに五感を使って楽しいこととは!
今回経験できて良かったです(^^♪
五感のトレーニングとも言える閃きと想像力のトレーニングをこれからも大切にして、これからもちょっとしたDIYを取り入れたいと思います!