8月の下旬頃から、大規模修繕を始めるマンションを多く見かけました。
真夏の作業は現場の方の体調管理も大変なので、夏の終わりに始めるところが多いのでしょうか。
そんな中、実家のマンションも9月から大規模修繕が始まりました。
来年の2月までかかり、何億もかけているとのこと( ゚Д゚)!
どうなるのか楽しみです♪
ちょうどわたしが実家から引っ越しをする少し前に、マンションの周りに足場を組み立てる作業がスタート。
洗濯物を干していい日、干してはいけない日など、全住民に事前に細かいスケジュールが通達されていました。
そして、ちょうどわたしが休みの日に、我が家のリビング前の足場を組み立てると知り、朝からスタンバイ笑
目の前で見られるなんて、滅多にないこと。
カーテンをしているので外からは見えないのをいいことに、足場を組み立てる様子をじーっと観察(゚∀゚)
下から工事の方の頭が見えてきたとき「来た来た~!」というわたしを冷めた目で見つめる母をよそに、華麗な作業に感動し続けていました。
地上にいる方が足場である鉄製のポールやステップ部分をロープに括り付けて、上にいる方の場所へ。
絶妙なタイミングでロープウェイのように、ロープを伝ってするすると上に運ばれて行く部品たち。
それらを上にいる方がすっと受け取り、腰回りに巻きつけている道具を取り出してカンカンと打ち付けたり、キュキュッとねじを締めたり…
何て滑らかな作業なの~(゚∀゚)
「はい~終わったよ~次のちょうだい~」
なんて言葉は一切なく笑
無言のうちにてきぱきと行われるその素晴らしいチームワークに感動しました。
驚いたのは、ステップの部分を設置した後に、そのステップの端を上に持ち上げるとパカッと開いて、スリムな方しか通れないようなその開いた部分を上って上へ行くということ。
絵を描きます。
伝わりますか?笑
ねこちゃんが現場の方のイメージで、ステップの端を蓋のように上に持ち上げて、ポールでできた梯子を登って上のステップへ移動されていました。
ポールとステップを組み立てる→ステップの端を開けて上に上る→ポールとステップを組み立てる
本来はもっと細かい作業がありますが、おおまかにこのような流れで足場が作られていくと知り、本当に感動しました!
※全ての作業現場が同じ仕組みとは限りません。
動画を撮りたい気分でしたが、盗撮になるのでもちろん撮りませんでした笑
今回の台風19号によって足場が崩れたりしないか心配でしたが、何もなかったようで安心しました。
あれほどの台風にあおられない現場作り。
華麗に作業をされているように見えましたが、ミスが許されない神経を使うお仕事。
職人さんの腕の凄さを実感しました。
窓のサッシに取り付けるタイプの防犯用のロックをするものも配られたり…
工事の方が住居に侵入することはないとわかっていても、そのような対策までされるのですね。
現場の方は、色んなことに意識を張り巡らさなければならなくて大変だと思いました。
先日母と電話をしたときに、2つあるベランダに何も置かないというミッションをするために試行錯誤していると言っていました(=゚ω゚)ノ
テーブル、イス、植木類などの大きな荷物を全てしまわなければならないのは大変です。
ちょうど忙しい時期に引っ越したわたしは何も手伝えず、申し訳ない限りです。
「落ち着かないから年末年始は来なくていいよ~」と言っていた母。
それ、本気ですかね?笑
それほどまでに気持ちが落ち着かないと察しました。
いつも明るかった実家は足場とシートで覆われていて、どんなに晴れていても暗いそうです。
気持ちも暗くなると元気な声で言っていた母ですが、あながち本心かもしれません。
最近引っ越しをしたわたしはその気持ちがよくわかります。
居住スペースが散らかっていると気持ちが落ち着かない上にずっと暗いなんて、あまり家に来てほしくないですよね(-ω-)/
大規模修繕が全て終了したら遊びに行こうと思います。
間近で見た大規模修繕現場。
無事故で綺麗なマンションになるように、願うばかりです☆彡