8月2日に渋谷で開催された樺沢紫苑先生の『インプット大全』出版記念イベントに参加しました!
関連記事:『インプット大全』出版記念イベント前のヒカリエ散策♪
6:30~21:30までの3時間、途中15分の休憩を挟んで行われたイベント。
終わった直後の感想を3秒で答えると…
新しい扉が開かれた!!!
樺沢先生、ありがとうございました!!!

樺沢先生の著書がきっかけとなり、自分のサイトに一日一記事をアップすることを続けて4ヵ月。
原点に返って見直すべき今、会場で配られたワークシートの事前ワークで書き出した内容がこちらです。
Q.今まで、「インプット」について、どんなことで悩んでいましたか?
・質の良いインプットをしていない。
・時間をかけ過ぎている。
Q.「インプット祭り」に参加して、一番学びたいことは?
・効率良くインプットする方法。
★朝メインで行っている記事作成の時間を、もっと集中して効率良く使いたい。
★隙間時間の活用をもっと濃密なものにしたい。
★は事前に書き留めていたこと。
自分と向き合い、上記を脳に入れた状態で『インプット大全』出版記念イベントが始まりました。

イベントの中で、特に心に残ったこと。
それは、「参加型」「ワーク型」「能動型」のアウトプットを体験したことです。
初めてお会いする隣の方と後ろの方との話すアウトプットワーク。
今までそのようなセミナーに参加したことがなかったので、とても新鮮でした。
わたしの記憶が正しければ、隣の方、後ろの方と交代で下記5つのワークをしました。
1.「インプット祭り」に参加して、一番学びたいことは何か。
2.最近読んだ本の内容について。
3.インプット大全の目次をさらっと見て、興味を持った2つの項目は何か。
4.一番の悩みは何か。
5.一番行きたい旅行先はどこか。
持ち時間はそれぞれ1分。(2分のものもありました。)
700人がペアになり、半分の350人が樺沢先生の「スタート」という掛け声と同時に話すので、それはもうかなりの盛り上がり!
みなさん周りの声に掻き消されないように声を張って話していたと思います。
わたしも腹式呼吸で発声!
会場は更に熱気に包まれました。
マイクを通して終了と言う樺沢先生の声が耳に入らないくらい笑
わたしもその一人でしたが、一瞬周りをちらっと見渡すと、みなさん楽しそうに一生懸命話されていました。
そのワークにより、身を持って感じたこと。
それは、伝えたいことを上手くまとめて話すことができていない。
自分のサイトに一日一記事をアップしているので、記事にアップする、つまり、アウトプットをするということを念頭に置いて日々アンテナを張っています。
樺沢先生の言葉にあるように、AZ(アウトプット前提)でいると自分では思っていました。
にもかかわらず、話すとなると上手く話をまとめることができなかったのです。
最近読んだ本の内容について説明するというワークがありましたが、これがまた恥ずかしいくらいお粗末な説明をしてしまいました( ;∀;)
わたしが最近読んだ本は「嫌われる勇気」なのですが、その内容を1分でわかりやすく説明することが全くできずに後悔しました。
わたしは、記事ありきのインプットしかしていなかったのです。
記事は時間をかければいくらでも修正できます。
今回のワークは、短い持ち時間の中で要点をまとめてわかりやすく相手に話す必要があります。
事前の準備時間もなく限られた時間で話す必要があり、修正できないのです。
上手くアウトプットできなかったということは、薄っぺらなインプットしかできていなかったのだと気付かされました。
事前ワークで書き出していた悩みそのものが、ワークによって明るみに出たのです。

・質の良いインプットをしていない。
・時間をかけ過ぎている。
・効率よくインプットする方法を学びたい。
その悩みを解消する方法を得るために改めてアンテナを立てながら、樺沢先生の話に集中しました。
そして、イベントから下記3つの学びを得ました。
①脳内情報図書館
書くワークにあった脳内情報図書館。
真ん中にある「自分が欲しい情報」というブロックの周りを、8個のブロックが囲んでいます。
わたしはその8個のブロックを、すぐに書くことができました。
樺沢先生曰く、それをすぐに書ける人は自分の興味があることにアンテナが立っているとのこと。
確かにアンテナは立っているのですが、その情報以外のことに関しても、中途半端に調べたりする時間を費やしていることに気付きました。
しかもその情報は、本当に自分の欲しい情報ではなく、AZ(アウトプット前提)ではないのです。
そのことに気付けて良かったです。
これからは、自分が欲しい情報に集中してAZで行こう!
そして、アウトプットをしないインプットはやめよう!
②スマホ時間の削減
スマホ依存度チェックで、わたしがマッチしたのは2個。
スマホ依存ではなかったのですが、それでも隙間時間を活用するためにスマホを使う時間を減らそうと決めました。
それは、上記①にも繋がりますが、アウトプットしないインプット、必要のない情報を見る時間がもったいないから。
まずは、電車に乗ったらスマホを見ることをやめよう!
その時間を今まで以上に読書に費やそう!
③Googleアラートの活用
樺沢先生に教えていただくまで知らなったGoogleアラート。
自分が興味のあるワードを入力しておくと、その関連記事をメールで教えてくれるという目から鱗の機能。
無知とは罪なり…
そうすることによってダイレクトに知りたいことを知ることができ、時間を有効活用できます。
樺沢先生に感謝。
Googleアラートに登録して、効率良く情報を収集しよう!

上記3点によって、わたしの悩みは悩みではなくなりました。
あとは早速行動し、解消するのみです。
それ以外にもイベントで多くを学びましたが、インプット大全を読んで理解を深め、イベントでの学びとリンクさせようと思います。
そしてもちろん、インプット大全を読んだ感想を記事にしてアウトプットします。
今回、イベントに参加できて本当に明るい気持ちになりました。
まさに、終わった直後の感想「新しい扉が開かれた!!!」
「インプットとアウトプットで人生が変わる!!」という裏しおんちゃん先生のスライド通りであることを体験しました。
インプットとアウトプットは表裏一体!
本物のインプットをして、アウトプット前提で行こう!
そう心に誓い、イベントで学んだことを生かして行動していきます!