父がわたしの部屋に入ってきて、こう言いました。
父「午後からココちゃんの部屋のエアコン掃除するから!」
わたし「お掃除ロボットなのに?」
父「使う前は掃除しないとだめだよ~」
父は夏に冷房を使用する前と冬に暖房を使用する前、家中のエアコンを掃除してくれます。
いつもありがとう。
ところで、お掃除ロボットなのに掃除をしている理由を父に聞いてみると、「ロボットはしっかり掃除をしていない。」との回答。笑
なぜわかるの?笑
ということで調べてみました。
~中略~
しかし、実は、掃除機能付きのエアコンが自動でお掃除するのは、室内機のフィルターのみ。
室内機の内部に徐々にたまっていく外気の汚れやホコリを取り除く機能は持ち合わせていません。さらに、冷房や除湿運転中は濡れた状態にもなり、カビが発生しやすい状態です。
そのため、エアコンは掃除機能付きか否かにかかわらず、内部のカビやホコリ、室外機のファンなどには定期的なクリーニングが必要になります。
掃除機能が搭載される前と同様、ブラシや掃除機でホコリを取り除き、水洗いする手間が必要になるのです。
父よ!
「ロボットはしっかり掃除をしていない。」という見解は、あながち間違っていませんでした!
室内機のフィルターは自動でお掃除してくれるのですね。
エアコンはお掃除機能付きでもそうではなくても、全部に置いてクリーニングが必要とのこと、了解いたしました。
さて、父がエアコンを掃除する様子を影ながら観察してみました|д゚)(手伝いなさい笑)
ざっくりこのような感じでした。
①下に新聞を敷く。
②エアコンのカバーを外す。
③フィルターを外して埃を掃除機で吸う。
④フィルターを水洗いする。
⑤一旦乾かす。
⑥エアコン内の埃を掃除機で吸う。
⑦エアコン用スプレーをシューっと吹きかける。
⑧再度エアコン内の埃を掃除機で吸う。
⑨エアコン内を雑巾で拭く。
⑩部屋全体、掃除機をかける。
父よ!
お疲れさまでした!
この父のやり方はエアコンのお掃除方法として合っているのか気になったので調べてみたところ、大体合っているような…
しかし!
エアコンクリーニングスプレーについてこんな記事が!
市販のエアコンクリーニングスプレーだと臭くなってしまうことがあるんです。
エアコンクリーニングで重要なのは、「汚れを洗い流すこと」。 スプレーだと、表から吹き付けた風で本体の裏にカビやホコリが移動することになってしまい、プロでも落としきれない汚れになってしまいます。
ですので我々プロは、しつこいぐらい洗って汚れを流す作業をしています。
おそうじ革命 櫻井さん
なんですって~!
とにかく「汚れを洗い流すこと」が大切なのですね。
今日このことを父に伝えるのは酷なので、日を置いて伝えたいと思います。
こちらの記事(エアコン掃除を自分で簡単に!オススメの頻度やプロのやり方も解説)にはご家庭でエアコンを掃除する方法がプロの解説と共にわかりやすく写真付きで紹介されています。
エアコンを掃除される際は、是非参考になさってみてください(*^^*)
わたしも次回は父に甘えずに自分でやってみます!
教訓
エアコンはお掃除機能付きでもそうではなくても、使用前の掃除が必要!
エアコン掃除で必要なのは、とにかく汚れを洗い流すこと!
(エアコンクリーニングスプレーは、本体の裏にカビやホコリが移動することになってしまい、プロでも落としきれない汚れになる可能性あり。)